21 四肢構造と二重問答関係 (3) (20200626)

[カテゴリー:問答推論主義へ向けて]

(行為の四肢構造を考察すると予告したが、帰省中で手元に廣松の『存在と意味』第2巻がないので、前回の内容をもう一度検討しておきたい。)

 前回、認識の四肢構造と二重問答関係を関連付けるために、四肢構造を次のように解釈した。廣松が、認識の四肢構造を論じる時に念頭に置いているのは、主として対象の知覚行為である。そこでは、彼は命題形式を持つ認識内容について言及していない。しかし、仮に知覚報告として言語化されていない知覚行為であっても、すでに言語的に分節化されている。したがって、知覚が四肢構造をもっているのならば、認識内容が命題形式を持つ場合にも、四肢構造が成り立つだろう。

 他方で、発話は問いに対する答えとして明確な意味をもつのだとすると、認識は問いに対する答えとして成立することになる。そして、認識が四肢構造を持つのならば、問いに対して答えることも四肢構造をもつことになる。それは、次のように理解できるのではないだろうか。

・知覚における対象の二肢構造

  <<ガンの画像>としてのレントゲンの白い部分>

知覚のこの二肢構造は、発話の「レントゲンの白い部分は、[ガンの画像]Fである」という焦点構造に対応している。知覚のゲシュタルト構造(地図構造)が<として>構造に対応する。そして、知覚の地図構造が、発話の焦点構造に対応していると考える。

・主体の二肢構造

 <「レントゲン写真の白い部分(現相的所与)は何か?」を問うものとしてのひと>

発話は、大抵は(少なくとも暗黙的に)問いに対する答えとして成立する。したがって、ひとは問う者として、発話する。問うことは探求行為であり、探求行為には、目的がある。その目的を実現できれば探求は成功であり、その目的を実現できなければ、探求は失敗である。

 知覚にも成功と失敗がある。錯覚、幻覚はもとより、よく見えない、よく聞こえない、というのも知覚の失敗である。つまり、知覚も目的を持つということである。その目的は、問いの答えを見つけるということである。

 理論的な問いに対する答えを求める過程は、大抵は推論となる。問いの答えが知覚報告である場合、知覚報告は言語的な推論の結論として導出されるのではない。しかし、問いに答えるために知覚にとりかかる時、その知覚行為は、一種の探索行為である。探索行為としての知覚は、推論と同じく、問いに答えるプロセスとして成立する。知覚において、ゲシュタルトを知覚するとは、ある箇所に注目するということであり、それは発話において、焦点部分に注目することに似ている。

知覚のゲシュタルト構造が、知覚の<として>構造であり、発話の焦点構造が、発話の<として>構造である。発話の焦点位置は、その発話がどのような問いに対する答えであるかによって決まる。(もちろん、言語を持たない動物の知覚もゲシュタルト構造をもつだろう。それは、言語を持たない動物も探索するからである。すべての動物は、探索行動をおこない、そのための感覚器官をもつだろう。知覚がどのようなゲシュタルト構造をもつかは、探索の目的に依存するだろう。)

 廣松は、『存在と意味』第一巻の第一篇で「現相的世界の四肢構造」を論じ、第二編で言語論を扱うのだが、残念ながらその言語分析において、四肢構造を展開していない(それはなぜだったのだろうか?)。私たちは、上記のような仕方で、命題形式の認識についても四肢構造を読み取ることで、四肢構造論をより拡張できるだろう。

 ただし、このように四肢構造を理解する時、廣松が考えていた。<現相的所与と能知的誰某が必然的に連関し、意味的所識と能識的或者が必然的に連関している>という対応付けは出来なくなる。(対象の二肢構造と主体の二肢構造がどう関係するのか、については、行為の四肢構造を考察した後で改めて考えたい。帰省から戻る来週になります。)

投稿者:

irieyukio

問答の哲学研究、ドイツ観念論研究、を専門にしています。 2019年3月に大阪大学を定年退職し、現在は名誉教授です。 香川県丸亀市生まれ、奈良市在住。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です